今回は病気と戦う戦略である治則について、私の漢方ノートを公開していきます。
不調の訴えがあった場合、まず四診で情報を集めます。
そして、四診で集めた情報を整理して、弁証をします。
八網弁証では病位、病性、病勢の判断や、気血水弁証、臓腑弁証などを用いて、患者の今の置かれている状況を判断します。
情報収集と分析が終わったら、次は弁証論治です。
弁証論治には治則と治法があり、これらは病気と戦うための戦略と戦術のようなものです。
今回は病気と戦うための戦略である治則について解説していきます。
四診 →
弁証 →
弁証論治
第一段階 治病求本(ちびょうきゅうほん)
病気の本質を見極め、根本から治療をする。
例えば、葉が枯れている木があったとします。
その場合、葉の表面だけを見るのでは無く、根の部分にも問題があるのでは無いかと考えます。
対処療法で無く、本質治療が漢方の特徴的な考えです。
第一段階 三因制宣(さんいんせいぎ)
三因は天地人のことです。
因時制宣(いんじせいぎ)・・・春夏秋冬の四季や時間
因地制宣(いんちせいぎ)・・・地域や住まい
因人制宣(いんじんせいぎ)・・・個人差
みんなちがって、みんないい。(by金子みすず)
同病異治や異病同治など、個人に最適な治療の方針があるのが漢方の優れた特徴です。
第二段階 標本治則(ひょうほんちそく)
標と本、どちらを先に治療するか優先度を決めます。
①急標緩本(きゅうほんかんほん)
病状が急を要する時は標を優先し、比較的緩やかであれば本を優先します。
急性の症状をまずはどうにかして、落ち着いてきたら体質改善をするという意味です。
②標本同治(ひょうほんどうち)
例えば正気が不足している風邪の場合、
解表剤だけでは汗の掻きすぎで正気を損なってしまう、
とはいえ、補気剤だけでは邪気も強くなってしまう。
そこで、解表剤と補気剤を併用していきます。
まずは補気剤でパワーを補って、それから解表剤を使って邪気を追い出します。
本と標の治療を同時に行うというわけです。
補虚瀉実(ほきょしゃじつ)
虚証は補い、邪気はそれを出す。
足りなければ補い、詰まっていればそれを出してバランスをとります。
これは黄帝内経にも記述がある伝統的な治療です。
まとめ
いざ治療となった時、基本の原則に立ち返ることが大事です。
漢方は病気の本質を見極め、根本から治療をすることを目的としています。(治病求本)
季節、地域、個人差に留意して(三因制宣)
本と標の治療の優先順位は患者の訴えに応じて判断します。(標本治則)
症状が激しい時は標を先に取り除き、症状が緩やかな時に本質的な治療をします。(急標緩本)
標と本を同時に治療することもあります。(標本同治)
虚すれば補い、邪気は瀉する。(補虚瀉実)
これが漢方における治則(治療の基本戦略)です。