My kanpou LIFE
漢方ノート

【漢方ノート3】臓腑弁証③ 脾の治法と漢方薬の代表処方とは?

漢方女史

臓腑弁証の第3回目は”脾”の不調についてです。

3つの症状と、その治し方、処方される漢方薬について私の漢方ノートを公開していきます。

脾は気血水を生み出す重要な役割を担った臓です。

脾の代表的な働きは3つあります。

・気血水を作り出す

・血が脈外に漏れないようにする

・脾で作り出した気血水を上へあげたり、器官が下がらないように支える

脾がパワーダウンしている状態→脾気虚

脾気虚が進行して冷えや下痢の症状が現れる→脾陽虚

脾が苦手な湿邪によって機能が失調する→邪湿困脾

気不足で機能低下 脾気虚

脾の気が不足している状態を脾気虚と言います。

顔が黄色く、疲れやすい。

胃腸の調子が悪く、食後眠くなる。

このような症状があったら脾気虚かもしれません。

治法は益気健脾(えっきけんぴ)になります。

代表処方はさらに細かく分かれます。

運化失調して気血水を作れないのなら→脾不健運

臓器を正しい位置に留める昇堤が失調をしているのなら→中気下陥

血を漏れないようにする統血が失調しているなら→脾不統血

どこに問題があるか主な症状代表処方
脾不健運食後の膨満感、泥状便四君子湯(しくんしとう)
中気下陥昇堤失調による下垂、失禁補中益気湯(ほちゅうえっきとう)
脾不統血統血が出来ないことで出血がある帰脾湯(きひとう)

トラブルが起きた場所によって処方する漢方薬も異なります。

一般的に補中益気湯が使われることが多いようです。

温めパワーの減少 冷えが不調の原因に! 脾陽虚

脾気虚がさらに悪化すると脾陽虚になります。

腹部に冷えが生じているので、温めると楽になるのが特徴です。

冷えによる下痢、透明なおりものが出ることもあります。

治法は温中健脾(おんちゅうけんぴ)になります。

温めて脾の働きを高めます。

代表処方は小健中湯(しょうけんちゅうとう)です。

桂枝湯に水飴をプラスしたもので、本場の小健中湯はシナモンのいい香りがするそうです。

子どもの虚弱改善に処方される漢方薬です。

脾の大敵!湿に困っている 邪湿困脾

湿邪が脾に粘着質にまとわりつき困らせている病証です。

口の粘り、胃のむかつき、食欲不振の症状が現れます。

治法はきょ湿健脾(きょしつけんぴ)になります。

湿を取り除き、脾の機能を回復させます。

代表処方はさらに細かく分かれます。

病証主な症状代表処方
寒湿困脾冷えによる下痢、無色透明なおりもの五苓散(ごれいさん)
湿熱困脾吐き気や嘔吐、黄色く匂いの強いおりもの茵蔯五苓散(いんちんごれいさん)

冷えていたら温める生薬の入ったものを、熱があったら冷ましてあげる生薬が入ったものを選びます。

まとめ

脾が弱ると五臓にとって大事な気血水を供給できなくなります。

寒さに弱く、湿にも弱いという特徴があります。

病証主な症状治法代表処方
脾気虚胃腸の調子が悪い、疲れやすい、顔が黄色っぽい四君子湯(運化)、補中益気湯(昇堤)、帰脾湯(統血)
脾陽虚脾気虚に加え、腹部に冷えがある温中健脾小健中湯
邪湿困脾口の粘り、胃のむかつき、食欲不振きょ湿健脾五苓散(寒湿)、茵蔯五苓散(湿熱)
漢方女史

3つの症状で覚えるのも楽勝と思いきや、症状は細かく分かれています。