どうして風邪を引くのか?漢方ではどのように考えるのか。治し方と、処方される漢方薬について私の漢方ノートを公開します。
風邪は「風」の邪気が体表から侵入して引き起こされ、初期の風邪は実証と考えます。
体表の風邪を除くには、辛味で発汗作用のある解表薬を用います。
風邪が長引き臓腑に侵入した場合は裏証と考え臓腑弁証を行い対策を立てます。
風邪は外からやって来るものなので、予防が大切です。
「扶正祛邪」と言って、日々の生活や食事において正気を高め、邪気を寄せ付けないようにします。
風邪のタイプ別 治法と代表処方
タイプ | 病気の原因、特徴 | 治法 | 代表処方 |
風寒 | 風寒が侵入し寒凝の性質により気血の流れが阻害される。悪寒、頭痛、節々の強い痛み。秋冬に多い。 | 辛温解表 | 桂枝湯(有汗)葛根湯(無汗)麻黄湯(節々の強い痛み) |
風熱 | 風熱が侵入する。発熱、喉の腫れ、口渇。咳、黄色い痰。顔が赤い。春夏に多い。舌質-赤 舌苔-黄 | 辛涼解表 | 荊芥連翹湯(けいがいれんぎょうとう) |
暑熱 | 暑湿の邪気が体に溜まることで起きる。身体が熱い、重だるい、頭痛、痰と鼻水が粘る、吐き気。舌苔-白、膩 | 清暑祛質 | 藿香正気散(かっこうしょうきさん) |
気虚 | 衛気のパワーが低い虚弱な人の風邪。悪寒、微熱、節々の痛み、元気がない、食欲がない、息切れ、風邪を引きやすい。 | 益気解表 | 参蘇飲(じんそいん) |
解表薬とは?
体表から風邪が侵入すると、それを防衛しようと正気が戦います。
戦いが起こっているので、体表付近に症状がでます。これが初期の風邪の症状です。
解表薬は体表の邪気を発汗により散らすことを目的とした漢方薬です。
お年寄りや子どもの風邪の場合
ただし、お年寄りや子どもなど虚弱な人に解表薬は使いません。
解表薬は大量の発汗を促すため、虚弱な人の正気を損なってしまいます。
しかし、補気薬だけを使うと、今度は邪気を体内で元気付けてしまうことになります。
解表薬と補気薬をバランスよく使っていく必要があります。
半表半裏
体表面での戦いが進行して、風邪が侵入してしまった!
この状態を半表半裏(はんぴょうはんり)と言います。
往来寒熱や食欲不信、胸脇苦満などの症状が現れることがあります。
風邪の弁証の注意点
実証の風邪の場合、虚実の見極めがポイントになります。
有汗なら虚、無汗なら実になります。
気の固摂の失調で汗をかくので、汗を掻いているいる人は虚弱という考え方です。
この場合は桂枝湯を処方します。
桂枝湯について詳しいことはこちらの記事をお読み下さい。
無汗の人は実証になります。
節々に激しい痛みがある麻黄湯、それ以外でしたら葛根湯になります。
桂枝湯<葛根湯<麻黄湯
の順番に強さが変わります。
体力のない人に強い薬を処方しないように気をつけましょう。
風邪を引きたくない人へのアドバイス
風邪は外からやって来るものなので、予防が大切です。
「扶正祛邪」と言って、日々の生活や食事において正気を高め、邪気を寄せ付けないようにします。
肺の防衛機能を高めるには体表を鍛える乾布摩擦もいいでしょう。
うがい、手洗い、マスクの活用を習慣化します。
首、手首、足首を温めるようにしましょう。
風邪を引いてしまった人へのアドバイス
風邪の治療は体表面にいる邪気を発汗で散らします。
風寒の風邪をひいている時は温熱性の食材を、風熱の風邪は寒涼性の食材を取り入れます。
温熱性 | 代表食材は生姜。うどんやおかゆ、食べやすいものに生姜をトッピングしてみましょう。 生姜湯を飲むのもおすすめです。 |
寒涼性 | 代表食材は大根。大根飴が喉にいいのは、風熱の風邪に効くからです。 |
まとめ
風邪を引くのは「風邪が体表から体に侵入してくるから」です。
風邪をひかないように日頃から、正気を高めましょう!